• Topページ
  • >
  • 本因坊秀策について
  • >
  • 本因坊秀策について

尾道出身棋士「本因坊秀策」の紹介


【肖像画解説を読む】

 幕末に活躍し、囲碁における、近代の布石の基礎を築き、今なお碁聖と仰がれる天才棋士「 本因坊秀策」は、父・桑原輪三(わぞう)と母・カメの次男として、文政12年(1829年)尾道市因島外浦町に生まれました。幼名を「 虎次郎」といい、3・4歳のときには、碁石を与えればすぐに泣き止み、黒白を並べて遊んだといわれています。母に囲碁を学んだ虎次郎は、5歳の時、尾道の豪商・ 橋本吉兵衛(橋本竹下(ちっか))に、その才能をいち早く見出されました。6歳の時には近郷に敵がなく、その技の巧妙さに人々は驚き、神童と称されました。7歳の時には、吉兵衛を介し、三原城主・ 浅野甲斐守忠敬と対局し、棋力を認められた秀策は、竹原の宝泉寺住職 葆真和尚(ほしん)に師事しました。

 秀策は、9歳の冬に浅野公の薦めにより江戸へ赴き、本因坊家に入り、 本因坊丈和の弟子になりました。11歳で初段の免許を得て翌年帰郷、浅野公より五人扶持を賜り、15歳で4段の免許を得て、名を秀策と改めました。17歳の時には12人扶持ちに増禄され、18歳のとき大阪で 井上幻庵因碩と対局しました。世にいう「 耳赤の妙手」はこのときの一手を指し有名です。20歳で第14世本因坊跡目になり、丈和の娘「花」と結婚しました。21歳で将軍の御前対局である御城碁に初出仕しましたが、このときから12年間御城碁において19連勝で負けることがありませんでした。

 ある日秀策に母の訃報が届きます。その報せは、驚きとともにいいようのない悲しみと無常観を与えたといいます。秀策は、追善供養のために精進生活に入り、一切の肉や魚類を絶つ生活を送リました。その年、江戸ではコレラが大流行し、大所帯の本因坊家でも多くの患者が発生しました。秀策は自らの危険もかえりみず看病にあたり、精進による体力の衰えもあったのか、コレラに感染して逝去してしまいます。享年34歳という若さでした。

 囲碁史上最強ともいわれた秀策。その卓越した棋力に加え、清々しい生き方と温厚な人柄により、いつまでも人々に愛され語り継がれています。

 秀策が受けた教育は、碁の修行を通して、人としての品格も身につける人間形成の学びであり、碁に秀でていただけでなく、書家の竹雪道人について書を学び、師の筆蹟と判別できないほどの上手であったといわれます。書の多くは後世に伝えられていないものの、石谷広策に与えた囲碁十訣や愛用の碁盤に記した「 慎始克終 視明無惑」の銘、父母に送った手紙等が残っています。

 秀策の布石は秀策流と称され、今日の対局においても見ることができます。秀策の残した棋譜は450局以上、秀策の棋譜を並べると段が上がるといわれるほどで、プロ棋士の多くもその手筋に学び、一度は並べたことがあるといわれています。秀策はその棋力と人格により碁聖と呼ばれていますが、これまでの多くの棋士の中で、碁聖と崇められるのは 第四世本因坊道策と秀策の二人だけで、その偉大さがわかります。

 秀策は平成16年(2004年) 徳川家康第1世本因坊算砂第4世本因坊道策とともに、日本棋院の「囲碁の殿堂」入りをしました。


※ 慎始克終

  • 視明無惑始めを慎しみ終りに克つ
  • 視ること明らかに惑い無し

本因坊秀策囲碁記念館

本因坊秀策生誕の地「尾道市・因島外浦」の囲碁記念館。秀策ゆかりの品の展示、生家を再現公開しています。[ 詳細は公式サイトへ LinkIcon ]