第39期棋聖戦第3局 案内

棋聖 井山裕太(名人・本因坊・碁聖)
平成元年5月24日生。大阪府出身。石井邦生九段門下。平成14年入段、同年二段、15年三段、17年四段、同年七段、20年八段、 21年九段。
17年第12期阿含・桐山杯優勝。19年第32期新人王戦優勝。20年第1回大和証券杯グランドチャンピオン戦優勝。21年第2期幽玄杯精鋭リーグ優勝、第2回大和証券杯グランドチャンピオン戦優勝、第18期竜星戦優勝、第34期名人戦で張栩名人を4-1で破りタイトル奪取。22年第35期名人戦で高尾紳路九段を4-0で破り防衛、第6回大和証券杯ネットオープン優勝。23年第49期十段戦で張栩十段を3-2で破りタイトル奪取、博賽杯金佛山国際囲碁超覇戦優勝、第20期竜星戦優勝、第18期阿含桐山杯優勝、第37期天元戦で結城聡天元を3-0で破りタイトル奪取。24年第50期十段戦で張栩棋聖を3-1で破り防衛、第67期本因坊戦で山下敬吾本因坊を4-3で破りタイトル奪取、第37期碁聖戦で羽根直樹碁聖を3-0で破りタイトル奪取、第21期竜星戦優勝、第60期王座戦で張栩王座を3-0で破りタイトル奪取、第38期天元戦で河野臨九段を3-0で破り防衛。25年第37期棋聖戦で張栩棋聖を4-2で破りタイトル奪取、七大タイトルグランドスラム達成、第25期TVアジア選手権優勝、世界戦初優勝、第68期本因坊戦で高尾紳路九段を4-3で破り防衛、第38期碁聖戦で河野臨九段を3-2で破り防衛、第38期名人戦で山下敬吾名人を4-1で破りタイトル奪取、第39期天元戦で秋山次郎九段を3-0で破り防衛、第61期王座戦で張栩九段を3-1で破り防衛。26年第38期棋聖戦で山下敬吾九段を4-2で破り防衛、第69期本因坊戦で依田篤史八段を4-1で破り防衛、第39期碁聖戦で河野臨九段を3-2で破り防衛、第21期阿含桐山杯優勝、第39期名人戦で河野臨九段を4-2で破り防衛。
挑戦者 山下啓吾
昭和53年9月6日生。北海道出身。菊池康郎氏に師事。平成5年入段、同年二段、7年三段、8年四段、9年五段、10年六段、12年七段、15年九段(棋聖獲得により)
10年第23期新人王戦優勝。11年第14期NEC俊英トーナメント優勝。12年第30期新鋭トーナメント優勝、第25期碁聖戦で小林光一碁聖を3-2で破り初のビッグタイトルを獲得。15年第27期棋聖戦で王立誠棋聖を4-1で降す。16年第30期天元戦で羽根直樹天元を3-0で破りタイトル奪取。18年第30期棋聖戦で羽根直樹棋聖を4-0で破り棋聖位復位、第54期王座戦で張栩王座を3-1で破りタイトル奪取。19年第31期棋聖戦で小林覚九段を4-0で破り初防衛、第55期王座戦で今村俊也九段を3-1で破り初防衛。20年第32期棋聖戦で趙治勲十段を4-3で破り防衛。21年第33期棋聖戦で依田紀基九段を4-2で破り防衛、4連覇、第35期天元戦で張栩天元を3-2で破り天元位復位。22年第65期本因坊戦で羽根直樹本因坊を4-1で破りタイトル奪取、第19期竜星戦優勝、第17期阿含桐山杯優勝。23年第66期本因坊戦で羽根直樹九段を4-3で破り防衛、第36期名人戦で井山裕太名人を4-2で破りタイトル奪取。24年第37期名人戦で羽根直樹九段を4-3で破り防衛。25年第23期竜星戦優勝。
前夜祭
日時 | 2015年2月4日(水)午後5時30分開場、午後6時開会 |
---|---|
会場 | 広島県尾道市浦崎町大平木1344-2 電話084-987-1122 |
内容 | 前夜祭 |
参加費 | 10,000円(高校生以下5,000円)※記念扇子付き |
定員 | 100名(事前に申込が必要・申込者多数のときは抽選) |
申込方法 | 1月28日(水)までに「住所、名前、年齢、電話番号」を記入して、はがき又はファックスで申込をしてください。 |
申込先 | 〒722-8501尾道市久保一丁目15-1文化振興課内 第39期棋聖戦尾道対局実行委員会 電話0848-20-7514 / ファックス0848-37-0233 |
大盤解説会
日時 | 2015年2月5日(木)午後2時~午後6時・6日(金)午後2時~終局まで ※終局が長引く場合には早めに終了する場合があります。 |
---|---|
会場 | 広島県尾道市浦崎町大平木1344-2 電話084-987-1122 |
内容 | 棋聖戦対局の大盤解説会 |
解説 | |
聞き手 | |
参加費 | 2,000円 ※当日会場で受付(事前申込は不要) 記念扇子・色紙が当たる「次の一手クイズ」、参加者の中から抽選で指導碁も実施。 |
棋士・ファン交流イベント
日時 | 2015年2月7日(土)午前10時~午後0時30分 |
---|---|
会場 | 広島県尾道市因島外浦町121-1 電話0845-24-3715 |
内容 | ◎連碁大会(定員28名、事前に申込が必要・申込者多数のときは抽選) ◎参加棋士とアマ代表の記念対局・大盤解説 (事前申込は不要。当日会場で受付) ◎指導碁(参加者の中から抽選で実施) |
参加費 | 300円 |
連語大会申込方法 | 1月28日(水)までに「住所、名前、年齢、電話番号」を記入して、はがき又はファックスで申込をしてください。 |
連語大会申込先 | 〒722-8501尾道市久保一丁目15-1文化振興課内 第39期棋聖戦尾道対局実行委員会 電話0848-20-7514 / ファックス0848-37-0233 |
送迎バス時刻表(前夜祭・大盤解説会)
※前夜祭・大盤解説会では送迎バスを運行します。

お問い合わせ先
尾道市囲碁のまちづくり推進協議会
〒722-8501
尾道市久保一丁目15-1
尾道市教育委員会文化振興課内
TEL0848-20-7514