第10回尾道市民囲碁大会
2016年10月2日 / 尾道市総合福祉センター
2016年10月2日(日)、尾道市総合福祉センターで第10回尾道市民囲碁大会を行い、168人(競技大会161人、囲碁教室7人)の囲碁愛好家が参加しました。
今回は、10回目の開催を記念し、囲碁による交流を更に深めるため、13路盤のクラスを追加しました。
尾道市では、市民を対象に初心者から有段者まで楽しめる囲碁大会を、年に一度開催しています。初心者囲碁教室・クラス別競技大会を行い、最上位クラス優勝者には、「尾道市囲碁名人」の称号を贈ります。
栄えある第10期囲碁名人は「因島土生地区」の福井盛人さんが獲得しました。
主催
|
尾道市囲碁のまちづくり推進協議会
|
---|---|
共催
|
尾道市、尾道市教育委員会
|
主管
|
尾道囲碁協会
|
大会総審判長・指導
|
橋本朱莉アマ6段
|
名人クラス(16人)
優勝
|
福井 盛人(因島土生地区)
|
---|---|
準優勝
|
堀 利賢(三庄棋友会)
|
第3位
|
富田 忠(福祉センター囲碁クラブ)
國本 英毅(福祉センター囲碁クラブ)
|
3勝賞
|
佐藤 昌弘(石心会)
|
ラッキー賞
|
木原 康孝(個人)
|
Aクラス(16人)
優勝
|
岸田 一男(因島田熊囲碁同好会)
|
---|---|
準優勝
|
杉原 圭祐(個人)
|
第3位
|
岡田 信行(ひだまり向島)
村瀬 聖勝(三成囲碁クラブ)
|
3勝賞
|
岡本 真幸(因島土生地区)
|
ラッキー賞
|
西花 英憲(福祉センター囲碁クラブ)
|
Bクラス(16人)
優勝
|
井上 鉄夫(福祉センター囲碁クラブ)
|
---|---|
準優勝
|
中田 勲(亀山八幡宮の会)
|
第3位
|
森山 信次(東部公民館囲碁教室)
加納 彰(石心会)
|
3勝賞
|
西村 道治(福祉センター囲碁クラブ)
|
ラッキー賞
|
宮地 省治(因島中庄囲碁の会)
|
Cクラス(16人)
優勝
|
安保 浩吉(福祉センター囲碁クラブ)
|
---|---|
準優勝
|
岡本 一郎(ふれあい同好会)
|
第3位
|
前川 忠孝(因島土生地区)
谷辺 和人(東部公民館囲碁教室)
|
3勝賞
|
岡茂 時穂(亀山八幡宮の会)
|
ラッキー賞
|
宮地 行光(個人)
|
Dクラス(16人)
優勝
|
廣井 秀司(東部公民館囲碁教室)
|
---|---|
準優勝
|
柏原 利夫(因島中庄囲碁の会)
|
第3位
|
三次 義人(福祉センター囲碁クラブ)
魚谷 牧夫(東部公民館囲碁教室)
|
3勝賞
|
碕木幾治郎(福祉センター囲碁クラブ)
|
ラッキー賞
|
野田 佳裕(東部公民館囲碁教室)
|
Eクラス(16人)
優勝
|
村上 康治(個人)
|
---|---|
準優勝
|
砂田 計三(ココロ三世代交流囲碁教室)
|
第3位
|
前田 隆志(福祉センター囲碁クラブ)
羽田 啓真(迎賓館子ども囲碁教室)
|
3勝賞
|
林 昭夫(福祉センター囲碁クラブ)
|
ラッキー賞
|
吉原 秀男(愛ランド囲碁クラブ)
|
Fクラス(16人)
優勝
|
宝子丸益人(個人)
|
---|---|
準優勝
|
馬越 俊一(向島囲碁同好会)
|
第3位
|
竹林 健二(東部公民館囲碁教室)
鷲見 勝司(三成囲碁クラブ)
|
3勝賞
|
亀山 勝利(三成囲碁クラブ)
|
ラッキー賞
|
古賀 佳子(華女の会)
|
Gクラス(16人)
優勝
|
藤堂 秀雄(個人)
|
---|---|
準優勝
|
柏原 悟(石心会)
|
第3位
|
城 克己(東部公民館囲碁教室)
大南 昇幹(愛ランド囲碁クラブ)
|
3勝賞
|
有川 幸徳(因島田熊囲碁同好会)
|
ラッキー賞
|
寄井 艶子(レディース桜花)
|
Hクラス(16人)
優勝
|
山岡 久登(御調囲碁クラブ)
|
---|---|
準優勝
|
真殿 格正(迎賓館三世代交流囲碁教室)
|
第3位
|
吉田与志伸(個人)
栗栖 哲彦(華女の会)
|
3勝賞
|
船倉 正実(ココロ三世代交流囲碁教室)
|
ラッキー賞
|
打明 和枝(華女の会)
|
Jクラス(11人)
優勝
|
吉田 久夫(華女の会)
|
---|---|
準優勝
|
船倉つた江(レディース桜花)
|
第3位
|
村上 典子(華女の会)
真殿 陽大(迎賓館三世代交流囲碁教室)
|
ラッキー賞
|
岡野聡一郎(個人)
塩見 容子(華女の会)
|
Kクラス(6人)
優勝
|
田頭 陽(個人)
|
---|---|
準優勝
|
田頭 佑(個人)
|
第3位
|
三國榛太郎(東部公民館囲碁教室)
|